当院での眼瞼治療は原則、自費診療とさせて頂いております。
一部、保険適応の場合は眼科医からの視力検査結果を含む紹介状をお願いしております。
- 視力は悪くないけれど、前が見にくい
- わずらわしいまぶたが開けづらい
視力は悪くないものの、まぶたが下がって瞳孔(ひとみ)を覆いかくしてしまい、わずらわしい。前が見えにくいなどが主な症状です。
中高年の方の場合、原因の多くは病気ではなく、まぶたを持ち上げる膜(腱膜)が年齢とともにのびてゆるんでしまうことにあります。正式な呼び名は、退行性(たいこうせい)眼瞼下垂症といいます。 高齢の方に多いため以前は加齢性(老人性)眼瞼下垂症と呼ばれていました。
近年では、若いかたでも長期間コンタクトレンズを使用しているかたにみられることがあります。これはレンズを外す時にまぶたを強く引っ張る習慣やまばたきの回数が多くなることが原因と考えられています。他にも、生まれつきのもの(先天性眼瞼下垂症)や神経や筋肉の隠れた病気によるものなど原因はさまざまです。
退行性眼瞼下垂症であれば治療の基本は手術になります。 手術の方法は、大きく分けて二つあります。
1.眼瞼挙筋前転法
ゆるんだ膜(腱膜というまぶたを持ち上げる組織)等をたぐり寄せピンと張った状態で固定することによってまぶたを持ち上げやすくする方法です。
2.余剰皮膚切除術
ゆるんでかぶさってくる皮膚を切除する方法です。切除する皮膚の量に応じて眉毛の下、もしくはふたえのラインのいずれかで行います。 以上の方法を中心に症状に応じて選びます。手術は局所麻酔、日帰り手術で行い基本的に入院は必要ありません。左右を同時に行うことも可能です。 手術のあとは、翌日から入浴や洗顔も可能です。 毎日の通院は不要であることがほとんどで、約1週間後に抜糸を行います。
※ 生まれつきの眼瞼下垂などの小児を対象とする手術は全身麻酔が必要なため当院では現在行っておりません。
医療機関の方へ
退行性(加齢性)眼瞼下垂症の治療により、ドライアイ症状の顕在化や悪化を伴うことがあります。そのような可能性があるかたに対しては、手術に先立ってドライアイの評価を行い、必要に応じ眼科医との連携のもとで点眼治療や涙点プラグ挿入などを行います。 また、手術に際しては開瞼のみならず閉瞼や眼球に対する眼瞼の接触に配慮し、患者さんの状態によっては控えめの手術をお勧めする場合があります。
- 視力は悪くないけれど、前が見にくい
- わずらわしいまぶたが開けづらい
顔面神経麻痺などの原因で眉毛(まゆげ)が下がり、その結果まぶたの皮膚が眼にかぶさるために、視野が妨げられている状態です。このため前が見えにくくなります。
治療の基本は手術になります。眉毛の上を切開し、一部皮膚を切除します。そして眉毛を持ち上げて骨(膜)に固定します。
顔面神経麻痺の場合は、下まぶたも下がっていることが多く、これによって眼が閉じにくいかたは先立って下まぶたを持ち上げる手術を行ったり、眼じりへの処置の併用を要する場合があります。
- 視力は悪くないけれど、前が見にくい
- わずらわしいまぶたが開けづらい
- 屋外でまぶしさを強く感じる。
特に屋外でまぶしさを感じる、眼の違和感や乾き、瞬きが多いなどです。症状が強くなると、眼が開けづらいなどのために人や物によくぶつかるようになることもあります。眼の乾きを感じることも多いため、ドライアイとして長期間治療を受けているかたもいます。
心身の安静、遮光眼鏡(サングラス)の使用およびボツリヌス療法(局所注射)を行います。ボツリヌス療法はまぶた数か所に注射を行います。その効果は3か月程度持続します。
- 眼がごろごろする
- 目やにが多い
年齢とともにおきるもので、さかまつげに類似した症状があります。
症状は眼がごろごろする異物感や痛み、目やにがひどいなどです。 さかまつげとして、定期的に眼科へ通院し睫毛を抜いているかたも多くいます。
まぶた全体(皮膚や筋肉、腱膜など)が年齢とともにゆるみ、まぶたを固定する力が弱くなるためにまぶたがくるりと入り込んで眼にあたってしまうのが原因です。
治療の基本は手術になります。まつ毛の下に切開を行い、ゆるんだ組織(腱や腱膜など)をたぐりピンと張った状態に戻すことで、まぶたの反りかえり・入り込みを防ぎます。症状によっては目尻への切開と処置を追加する場合があります。手術は局所麻酔、日帰り手術で行います。
医療機関の方へ
当院では下眼瞼牽引筋腱膜後層の確実な修復を行う手術法(下記)を中心に術式を選択します。 (Posterior layer advancement of the lower eyelid retractor in involutional entropion repair.Kakizaki H,Ophthal Plast Reconstr Surg. 2007.) そのうえで眼瞼水平方向の弛緩が強いかたにはThe tarsal strip procedure: (Anderson RL et al,Arch Ophthalmol.1979.) を追加する場合があります。
- 眼がごろごろする
- 目やにが多い
まつ毛が不規則な方向に生えるため、眼球に向いているものが角膜や結膜をこすることで、異物感(ちくちくする、ごろごろする症状)や目ヤニの増加、角膜炎や結膜炎を起こしたりします。ひどい場合には角膜潰瘍などをひき起こし視力障害を生じることがあります。
治療の基本は手術になります。 まつ毛の乱生が一部に限られる場合はその部分の切除を行います。乱生が広くみられる場合 症状が軽い状態であればまぶたの縁に皮膚切開を行い皮膚をずらす方法、もしくはまつ毛の下に切開を加えまつ毛を回転させ外側に向ける方法を行います。症状が強ければ、まつ毛を毛根・皮膚を含め可能な限り切除する方法を行います。
医療機関の方へ
当院では軽症のかたには瞼縁切開術および眼瞼前葉移動術を行います。 重症例・再発例にはWojno法(Lid splitting with lash resection for cicatricial entropion and trichiasis. Wojno TH. Ophthal Plast Reconstr Surg. 1992.)を適応しております。
- あかんべーをしているような状態
- まぶたが閉じにくい
- 目が乾く
原因には、顔面神経麻痺や眼瞼弛緩症(皮膚や筋肉などのゆるみ)、きずあと(瘢痕)などがあります。これにより下眼瞼が外側にめくれてしまった(外反した)状態です。 あかんべーをしたように、まぶたの裏の赤い部分がいつも見えていたり、眼がかわいたりします。
治療の基本は手術になります。 手術は下まぶたから眼じりにかけて皮膚切開を行い、ゆるんだ組織(皮膚・筋肉・瞼板・結膜・腱・腱膜等)を切除したり引っ張ることでピンと張った状態にします。
医療機関の方へ
The tarsal strip procedure(Anderson RL et al,Arch Ophthalmol.1979.)に皮膚眼輪筋の処置を併用する方法を中心に行っています。 涙点外反や眼瞼内側に外反が強い場合などにはlazy-T 法(The “lazy-T” correction of ectropion of the lower punctum. Smith B. Arch Ophthalmol
- 眼がごろごろする
- 目やにが多い
- 屋外でまぶしさを強く感じる
さかまつげのことです。
症状は眼がごろごろする、痛む、目やにが多いなどです。乱視の原因になることがあります。症状が軽い場合は、屋外などでまぶしさを感じるだけのこともあります。
生まれつきのまつ毛の生えかたが原因です。これにより、まつ毛が眼にあたってしまうため症状が出てきます。2歳ころまでに自然に直ってしまうことが多いですが、5歳をこえると自然治癒の可能性が低くなります。
治療法手術時期は、自然治癒が期待できる2才をこえて症状が残る場合が対象になります。症状が軽い場合は5歳ころまで症状の経過をみながら手術が必要かどうかを判断します。
※ 小児を対象とする手術は全身麻酔が必要なため当院では現在行っておりません。小学校高学年以上のかたは局所麻酔で手術が可能なため当院でも治療を行っています。 医療機関のかたへ内眼角贅皮が強度の場合は、内眼角形成を併用する場合があります。下眼瞼の場合は手術効果の確実性を高めるため、下眼瞼牽引筋腱膜前層への処置も併せて行っています。
眼の表面に傷がついたり、乱視が進行し強度となっている場合などは手術時期を早めることをお勧めする場合があります。(Cilial Entropion:Surgical Outcome with a New Modification of the Hots Procedre .H Kakizaki et al.Ophthlmology.2009)